独立目指して
3年ほど前に所属する若手税理士の団体「近畿青年税理士連盟大阪支部」(若手でない私自身は既に隠居会員ですが(^^;)で、会員の独立開業体験記を作ったことがあったのですが、 kobarin.hatenablog.com 今年その体験記を改訂することになり、隠居ながらその…
先週末に会計事務所時代の先輩たちと食事に行くことがあったのですが、その席で近いうちに独立したいという先輩に「小林さんがいたころ、経理も含めて会社の管理体制がボロボロだから、何とかしてほしいって顧問契約を結んだお客さん。結局その後もずっと、…
前回の日記でも書いた、税理士事務所の独立開業体験記の件。 何とか校正も終わって年末に印刷所に入稿完了して、ほっと一息をついています。 この独立開業体験記ですが、私の所属する近畿青年税理士連盟大阪支部で企画の話をしたところ、「いいですね」と賛…
前回の日記で書いた、税理士試験合格者向けの独立開業体験記ですが、体験記以外にも独立を目指す方々に何かエールを送ることができないかなあとネタを考えています。 そのネタの一つとして、「独立しても普通に食べていけるよ」ということをどうやったら伝え…
私の所属する若手税理士の団体で、独立を目指している若い税理士さん向けに、独立開業体験記集を作成することになりました。 若い会員の中には勤務税理士をしながら、いつかは独立と考えている方が結構いらっしゃるので、そういう方が独立開業を決心するため…
先週若手の税理士さんとお話しているとき、「独立されている若手税理士の方の開業体験をアンケート形式で集めてまとめたら、若い税理士さんの独立を後押しできるものができるのでは?」という話がでることがありました。 いわば合格体験記の独立開業版といっ…
2008年9月1日に独立開業して、本日で5周年を迎えることができました。 開業前、「独立したら、自分の目が行き届く範囲で一人でこじんまりとした事務所にしたいです。」というように考えていましたが、おかげさまで仕事も少しづつ増えてきた結果、一人…
2008年の9月1日に独立して、早いもので今日で3周年となりました。 当初は開業3年でやっていく目処がつかなければ廃業を考えていましたが、多くの方々に助けていただいた結果、なんとか今後も開業税理士としてやっていく自信を持つ事が出来る様になり…
勤務時代の後輩から、今月税理士登録をした旨のご連絡をいただきました。 証票伝達式の会場の写真まで送っていただき、嬉しさが伝わってきます。 一緒に働いていたときにはすでに試験には合格されていて、その後2年以上の実務経験を積まれた上での登録なの…
先週の土、日は東京方面にでかけておりました。 土曜日はお昼からは千葉県の市川で、税理士さんとの会合。 総武線でいったのですが、この黄色の電車を見ると、未だに水道橋にあった税理士の専門学校を思い出してしまいますね。もう7、8年前の話なのですが…
20年の9月1日に独立開業して、今日で二周年を迎えることができました。 事務所の家賃を払ったら利益はゼロという状態でスタートして2年間、経費とつつましく暮らすぐらいの生活費はなんとかなるかなというレベルになってきました。これもお世話になって…
2010年もはや半年が経過したので、今年の目標の中間決算をしてみました。 こちらの日記で今年の目標として挙げていた、次の3つの目標 1、3年後の目標に対し、達成度70〜80%を目指す 2、2010年も、一冊本を出版する 3、プラスアルファ この…
昨年の9月1日に開業して、本日で丸一年。なんとか生き残ることができました。 これもお世話になっている皆様のおかげと、深く感謝しておりますm(_ _)m。 この一年、業務も当初予想していたより順調に推移しましたし、もっと予想外だったのはあるFPさんの…
今日より11月。9月1日に開業してより、2か月が経過しました。社会人になってから経理一筋で営業の経験が皆無であるので、開業して果たしてやっていけるのかと前途の見えないまま独立開業に踏み切りましたが、色々なところから少しずつ問い合わせや相談…
8月より開業準備に入っていたのですが、一通り準備やあいさつ回りも終わり、なんとか開業にこぎつけることができました。 不安もありますが、それにもまして楽しみなことも多く心機一転がんばりますので、よろしくお願いしますm(_ _)m。 ※事務所のプレート…
会計事務所を開くには絶対必要な会計ソフト。 対抗馬としてエプソンの財務応援やソリマチの会計王なども検討したのですが、結局弥生会計に決定し、弥生会計・弥生給与・弥生販売・弥生顧客がセットになった「弥生PAP」に加入しました。 実家でも導入して…
昨年申し込もうかなと逡巡しているうちに機会を逃してしまった「NPOアカウンタント養成講座」に申し込んでみました。補助税理士の悲しさ - 夢見る税理士の独立開業繁盛記以前公益法人の仕事に少し関わることはあったのですが、その後勉強をしても経験が伴わ…
「ホームページにメール送信フォームを設置してから、ホームページからの問い合わせがちらほらとあるような気がする・・・。」 先日現在の勤務先のパート勤務の件で友人に電話したところ、話が脇にそれてそんな話題になることがありました。 「最近はCGIが分…
「独立した後、しばらくパート勤務しない?」と、先日ボスに言われることがありました。 「開業した当初はどうせ時間があるだろうし、引継ぎなど時間をかけてやってもらえれば・・・。」というような旨だったのですが、さてどうするべきなのでしょうか? 確…
独立開業に向けて色々と準備を進めているのですが、その一つとして名刺を作成してみました。 今の勤務先のお客さんに作っていただいたのですが、思い悩んだのが名刺の裏側です。 折角だから真っ白というのももったいない・・・、と悩んだ結果次のようにして…
三連休だったこともあり週末を利用して、先日契約した事務所に家具を入れてみました。 机とパソコンと電話があればできるという税理士業務ですが、とりあえず次のものを揃えてみました。 事務机・椅子 A4複合機 デスクトップパソコン バックアップ用ハード…
上のマックが飛んでしまったのは笑い話ですみますが、会計事務所の命である会計データや申告データ。こっちのデータが消えてしまえば、この仕事は即致命傷になってしまいます。 というわけで開業した際のデータバックアップ用のために、Buffaloのネットワー…
退職を決めてより週末を利用して色々事務所候補を物色していたのですが、財布の中身とも相談した結果30平米弱のワンルームマンションを事務所として借りることに決めました。 立地的にはビジネス街ではなく住宅地の中のマンションですが、交通アクセスの面…
金曜の夜は同僚と食事、土曜は税理士同士の勉強会の後の懇親会とアルコールの席が二晩続いた翌朝は、頭がぼんやりとなんとなく寝覚めが悪い感じです。 緊張するような席でもなかったのですが、飲みが二晩で翌日疲れが取れない私はつくづく営業向きではないの…
昨日の日記で少し会計ソフトについて触れたのですが、使い心地や相性も大事ですが一番気になるのは駆け出しの税理士の悲しさ。やはりお値段です。 というわけで、10年ぐらい使った場合の会計ソフトのライフサイクルコストをなんとなく考えてみました。 ま…
というわけで退職時期は未定ですが、2年弱お世話になった現在の会計事務所を退職することに相成りました。 ボスには「裏切り者!恩知らず!」となじられるかと覚悟していたのですが、「短い間だけど真面目にやってくれたし、特に教育しなくてもそれなりに仕…
月初に関東で開業している友人に出会った際、「結構参考になるところがあるから。」とこちらの本をもらっていたのですが、今週末一通り読み終えることが出来ました。資格起業「3年で10倍」の法則作者: 福田龍介出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2007/…
一番申告数が多い3月決算の5月申告も大体目処がつき、申告書の作成はあと1件を残すのみになりました。 金曜日はそのうちの1件、事務用品を扱うお客様のところに申告書を片手にお伺いしていたのですが、社長との世間話の最中に私の独立の話になりました。…
日曜日の夜は東京まで出て、赤坂で古い友達と食事でした。 小学校、中学校、高校、大学と全て同じ学校で、今まで仲が続いている稀有な存在であるとともに、色々相談しても歯に衣着せずズバズバと思ったところを言ってくるので、二度と得がたい大切な友人です…
ゴールデンウィーク後半、仕事がいっぱい溜まっているのに東京まで小旅行に行ってしまいました。 土曜日は8ヶ月ぶりに、さいたま市で開業している友人の事務所にお邪魔していました。 去年導入したという高価な専用機などをいじらせてもらったりして楽しん…