税理士業務
前回に引き続き、GASで作った「証憑スキャナ保存&自動仕訳作成アプリ」。 とりあえずどなたでも使っていただけるよう、お試し版を作って公開してみました。 下記のリンク先を開くと、証憑をアップロードして、OCRをかけてデータ化して、弥生会計の仕訳を出…
また前回からの「証憑スキャナ保存&自動仕訳作成アプリ」の続き・・・。 とりあえず形はできたので、早速実際使い物になるかどうか、あるお客様に人柱をご協力をお願いして実務に使ってみることに。 まずお客様に証憑保存のため、Googleドライブにフォルダ…
前回の「証憑スキャナ保存&自動仕訳作成アプリ」の続き・・・。 今回は弥生会計にインポートできる仕訳データを出力できるようにしてみました。 証憑画像などを自動でデータ化して、日付など仕訳に変換する部分をフィルタで絞り込んだ状態で「弥生会計仕訳…
GASの習作がてら作っている、証憑画像・PDFから日付、金額、インボイス番号などを抽出してデータに変換していくアプリ。 お正月休みにこんな感じかなと、UIも作ってみました。 サーバとクライアント間でのデータの受け渡しとか、概念が理解できておらず…
先月から今月にかけて、近畿税理士会が開催している「業務デジタル化体験型セミナー」というイベントのお手伝いをしています。 私はペーパーレス化のお手伝い担当として ScanSnapを使って紙資料をデータ化したり、データを直接Google Driveなどの一般的なク…
前回に続いて、GASのOCRでデータ化したレシート・領収書を、会計データに変換する実験。 取り込んだデータを修正して保管する機能とCSV出力する機能をつけてみました。 GASが自動で取り込んだ日付や金額、摘要などを証憑画像を確認しながら修正し、その結…
前回次はUIかなと書いた、レシートOCRの実験の続き。 取り込んだデータのリストと、レシート・領収書の画像が表示され、データの修正も行えるような画面を作ってみました。 OCRしたデータの一覧が右側に表示され、そのデータをクリックすると左側に…
また前回に引き続き、GASを使ったレシート自動OCRの実験。 抽出は大体うまくいくようになった感じなので、仕訳作成に必要なデータをテーブル形式に保存する機能も作ってみました。 これだけあれば、あとはボタン一つで会計ソフトの仕訳に変換するのも…
最近すき間時間を見つけては遊んでいる、OCRでのレシートデータ取込実験。 次は取り込んだデータに、自動で勘定科目をあてはめることができるか挑戦してみました。 摘要に含まれる文言がテーブルにあった場合に、税率ごとに対応する勘定科目を引っ張って…
またまたレシートOCRの実験の続き・・・。 インボイス番号からインボイス登録事業者名はAPIから取得できるのですが、フランチャイズのお店などの場合事業者名と屋号が違う場合が当然あるわけで・・・。 このままだと事業者名から勘定科目を紐づけるのに支障…
昨日に引き続きGASで自動でレシートをOCRしてデータ化する実験。 とりあえず税率ごとの取引金額の区分は出来たかなという感じです。 ChatGPTがあればデバッグに悩む時間がないので、本当にサクサク進みますね(*^^*)。 複数税率のレシートも、サンプリングし…
先日からのGoogleドキュメントのOCR機能を使った、レシートの自動データ化の実験。 やっぱり税率ごとの取引金額の取得が難しいですよねえ・・・。レシートごとの書きぶりの違いを、できるだけ同じような表現に近づけてから判定させてみるのですが、インボイ…
先日より引き続き、レシートから仕訳に必要なデータを自動取得できるかどうかの実験。 色々なレシートを集めては、うまく取得できるか試行錯誤中です。 一番難しいかなと思っていた税率ごとの取引金額の自動取得ですが、予想通り領収書のレイアウトが取れな…
このところ仕事の合間にちょっとづつ試してみている、レシートから取引データを自動取得する実験。 取引金額を取得できるようになったので、次は消費税率と税率ごとの取引金額を取得できるのか試行錯誤中です。 ・レシートが単一税率か複数税率かを区分して …
前回に引き続き、GASを使ってレシートから取引データを自動抽出する実験。 だいたい取引金額は抽出できるようになった感じです。 レシートのレイアウトが取れないので難しいかなと思っていたのですが、手元のレシートでの実験だと文言だけでほぼ上手くいく感…
前回に引き続き、レシートや領収書から自動で取引データを抽出してみる実験・・・。 次は取引日付を自動で抽出できるかトライしてみました。 インボイス番号に比べると表記のゆれがあるのでちょっと悩みましたが、おおむね抽出できるようになった感じです。 …
昨日の日記の続き・・・。 Google Apps Scriptで自動で取り込んだレシートデータから、正規表現でインボイス番号だけを抽出できるか試してみました。 引き続きChatGPT先生にやり方を聞くと速攻教えてくれるので、 それをコードに組み込んでみました。 コピペ…
前回の日記の続き・・・。 Googleドキュメントの機能を使って、レシートから会計ソフトへの入力に必要な情報を抽出できないかなあと試行錯誤していたのですが、自動で抽出したデータを改行ごとに区分してGoogleスプレッドシートのセルに入力することまででき…
先月の日記で「無料のGoogleドキュメントのサービスでレシートをOCRできないかなあ」ということを書いたのですが、実際自動でできるのか試してみました。GoogleドキュメントやGoogleスプレッドシートは「Google Apps Script」という言語で動かせるようなので…
昨年の夏から近畿税理士会の情報システム部の末席に参加させていただき、税理士業務周りの様々なデジタルサービスについて教えてもらう機会が増えています。 先週も視察ということで、中国税理士会が開催された「税理士業務のデジタルフォーラム」にお邪魔し…
前回の日記で 「ScanSnap単体で「日付_金額_店名」でOCRをかけると、手書きの領収書以外は結構いい精度で取り込めるんですよね」 と書いたのですが、しばらく前にその話を知り合いの税理士さんにしたところ 「90%合っていても10%間違ってたら、その間違い探…
前回書いたNASでスキャナ保存ができるかなあという話。 実際にスキャナ保存の要件を満たすのかしらと、Synology社のNASの訂正削除ができなくなる「WriteOnce」の機能や、ScanSnapとの連携について解説されたネット記事があったので読んでみました。 inter…
私の書いた本新版 3日でマスター! 個人事業主・フリーランスのための会計ソフトでらくらく青色申告 ダウンロードサービス付作者:小林 敬幸あさ出版Amazonですが、今年も増刷していただけることになりました!ありがとうございますm(_ _)m。 増刷にあたって電…
リニューアルが告知されていたeLTAXが、今日から使えるということで早速試してみました。 www.eltax.lta.go.jp PCdeskはダウンロード版とブラウザでも動くWEB版の二つとも新しくなっているので、とりあえずWEB版の方を試してみたのですが、インターフ…
先週支部の総会に出席した際に、T〇Cを使っている近所の税理士さんから「弥生会計のレシートOCRって、どんな感じなの?」と聞かれることがありました。 弥生のスマート取引取込は便利になっているとはいえ、スキャンしたデータをブラウザでアップロード…
私の事務所のメインマシンである、6年前に買ったデスクトップパソコン。 kobarin.hatenablog.com 本体3万円の激安パソコンながら、メモリを最初から8GBに増設しておいたおかげで、今のところも何とか使用に堪えてはいるのですが、さすがに最近処理速度…
来月の19日に私の所属する近畿青年税理士連盟で、税理士事務所経営に役立つ文章術の研修を行っていただくことになりました。 税法などの実務の研修が多い中、事務所経営に関連する研修は久しぶりなので楽しみな研修です。 先日若い税理士さんと一緒に食事…
最近単発で決算・申告の依頼をいただく際に、「帳簿の付け方は全然わかりませんが、小林さんの負担を減らすために何か出来ることはありませんか?」と言っていただくことがありました。 年一回関与のお客様の場合、無理に会計ソフトを導入して自計化していた…
私の所属する近畿税理士会芦屋支部で11月16日に、ITを活用した税理士事務所の業務改善セミナーを開催することになりました。 講師は税理士で中小企業診断士の田中慎さん。税理士でありながら、日頃から起業支援や経営改善といった分野にも力を入れて活…
記念すべきブログ1,000件目の記事は事務的な連絡になりますが、事務所ホームページ引っ越しのご連絡です。 私の事務所のホームページは、開業よりプロバイダのおまけについていたサービスを利用していたのですが、この度そのサービスが終わるとの連絡が…